WCはチリが優勝するんじゃないかと思うなあ。ブラジルにさえ勝てれば・・・

まさか・・・調えたというのか・・・。この短時間に・・・

Mixed Platformsってなんだよ

Visual C# 2010 Expressのビルドの設定の対象をMixed Platformsからx86にしてみたらソースが一致しないとかいって全然上手く動かなくなった。意味わかんない。Mixed Platformsってなんだよもう二度といじらねえよ。死ねよ。

いつの間にか

なんかデザインがいろいろ変わっちゃったなあ。どうなってんだこれ。

プログラムの書き方

その日のうちに書いたコードを動かして大体デバッグしてしまえないようなコードの書き方は常に間違っている。

調子がいいも悪いも頭に入れたニコチンの量で大体決まってしまう。 なんかニコチンが欠乏すると調子がいい。より正確に言うと、ニコチン欠乏時に、カフェイン、運動、アルコール等入れて補うと具合がいい。 安いのでニコチンガムを個人輸入してたのだがだん…

dynamic

C#

System.Dynamic.DynamicObjectについて メンバ GetDynamicMemberNames : デバッグ用。メンバ名を列挙する。 GetMetaObject : DynamicMetaObjectを取り出す。DynamicMetaObjectがdynamicのもろもろの動作をしてくれるようだ。 DynamicObjectの場合はそのもろ…

新聞が未来の話をするのが当然で未来のことばかり書いてあるとする。

Null

Null可能であるためにはIsNullメンバが必要です

装備とダメージの関係

MAG

対物ライフルを食らった時のダメージは、重装92、中装103、軽装115となっている。重装を1とすると、中装は1.12倍、軽装は1.25倍のダメージになる。 対物ライフルのカタログでの威力は8.0だ。重装の場合11.5倍、軽装の場合14.375倍のダメージになっている。こ…

dataの継承

dataは継承出来る。 data A{ int I1; } 継承して data B : A{ int I2; } こうすると実際は data iB{ int I2; } data B{ A a; iB ib; } こうなる。 data C : A{ int I3; } data D : B,C{} こうすると data D{ A a; iB ib; iC ic; } こうなる。 継承元オブジェ…

錬金

錬金とか調合とかするとアイテムが無くなっちゃうのは難しすぎると思う。なくならない方がいい。それでも十分複雑や。

セイバー武器雑感

MAG

1.03パッチによって大幅に武器の特性が変わった。 AK-74u 初期アサルトライフル。可もなく不可もなし。 AG-94 3ptアサルトライフル。精度、瞬発火力ともに高い。パッチでリフレックススコープの集弾性が大幅に低下したが、これだとかなり遠くまで安定して当…

頭がおかしくなった犬の子供が一人でドライブに出かけた

MAG 一緒に使うべき戦術支援

ジャミング→バリケード 緊急出撃で無効化されないようにする。 無人偵察機→クラスター爆撃 たくさん巻き込めるタイミングをはかる。具体的には10秒後着弾、20秒でリスポンなので敵がきてから10秒待って撃つ 衛生偵察→戦術支援 上に同じ

MAG レーヴン武器雑感

ホリス 初期アサルトライフル。可もなく不可もなし。 ATAC 2000 3ptアサルトライフル。フォアグリップ内蔵で700cと初期AR並のコストの低さ。カタログスペックでは分からないが実は内蔵フォアグリップは効きが弱く微妙に跳ね上がるため、安定性スキルをとって…

名前空間

もし名前がかぶった場合、それが置いてあるフォルダで区別する。名前空間を記述する必要はない。同じフォルダに置いてある同じ名前のコンポーネントは区別出来無いので違うフォルダに入れてコンパイルする。

ヌルアブル

末尾がNでない変数にnullを入れたらエラーになる。

名前体

複数の変数を持つ関数は無名のコンポーネントのようにふるまう。コンポーネント一個入れれば名前があっていれば自動で代入される。変換をやりやすくするために名前体を定義することが出来、名前体からコンポーネントへの変換も定義出来るし、名前体にキャス…

コレクション

コンポーネントはコレクションが必要なメソッドを実装していれば勝手にコレクションになっている。[E],[C],[L],[D]とあるのは前に書いた。[E]みたいなのはコンポーネントやデータのメンバにすることは出来無い。出来るのは具体型だけである。基本的にリード…

代入自動化

より大きな集合への代入自動化もある。データを継承元から継承先に代入したり、コンポーネントの変換が定義されている場合に、変換先から変換元に戻したり。 func Hoge(Multi m, A a){ m <- a }

データの多重継承

多重継承は卑猥な問題をいろいろはらんでいてめんどくさいので手動定義も出来るようにする。 data A{ int ID; string Name; } data B{ string Name; int Age; } data C{ int ID; int Age2; } data Multi : A, B, C{ A: int ID; B: string Name; int Age; C: …

コンポーネント is 名前体

コンポーネントを名前体にすればいい。 コンポーネントを引数に取ることができるしメンバにできるし返すことが出来る。 コンポーネントは同名で代入可能なメンバを持っていれば入れられる。データには継承関係があるし、コンポーネントの代入可能であるルー…

日本語変数

ローマ字でよみがなを振れる。IDEですっと出せる。

ううむ

やっぱ自分自身をメンバに持てるツリーと持てないデータで分離すべきだろうか。

名前の導入

コンポーネントはデータ、コンポーネントの名前を移譲自動化によって導入することが出来る。 コンポーネントはコンストラクタの引数に出来る。コンポーネントのメンバ関数はコンポーネントのメンバにアクセスすることが出来る。 静的関数の第一引数にはコン…

データの移動、スワップ

move(a,b.c) swap(a,b.c) データは重複が許されないためにIDを振っているので切り離しの時に大量に無駄な処理が発生する可能性がある。その対策。

データの代入

データに継承関係がある場合assign(a,b); で代入出来る。

型と名前の表記

型 名前がいいんだけど関数の戻り値の型は最後にしたい。 func Func(int a) : Hoge こうかな

名前体

関数は必要なものだけ引数として受け取らないと再利用性が損なわれる。クラスを引数に取るのは粒度が大きすぎる。 しかし一つ一つ入れてくのも大変だしコレクションを入れるのも不便になる。名前体というのをつくるとそれが解消出来る。 直接記法 func Hoge(<int ID, string Name, int Age></int>…